おばんですVoyagerGamerでございます。今回はステルスアクションゲーム『Aragami(荒神)』をトロコン完了。忍者ステルスアクションということで内容は天誅や忍道に似た内容となっており懐かしい気持ちでプレイできました!そこで今回は『Aragami(荒神)』のトロフィーコンプリートチャートを紹介していきたいと思います。
Aragami(荒神)|トロコン基本情報
トロコン難易度 | 🦴×1.0/5.0 |
プラチナ取得時間 | ~15時間 |
プラチナ取得率 | 1.9% |
オンライントロフィー | × |
時限トロフィー | × |
難易度系トロフィー | × |
必要周回数 | 2週 |
使用機種 | PS4 |
PSプラス対象 | エクストラ |
※2022/10/25時点
プラチナトロフィー獲得まで15時間としているが筆者の場合12時間程度で獲得できたのに加え、難易度系のトロフィーが存在しないためトロコン難易度を🦴×1.0としている。時限トロフィーは存在せず章(チャプター)を選択してプレイ可能なのでアイテム集めも楽。全章で3種類のメダルを集めていく必要があるが、鬼メダル(全キル)と神メダル(ノーキル)を同時に獲得する事ができないので最低2週プレイする必要がある。
トロフィーコンプリートチャート
- 最も簡単な難易度でプレイ開始
- 1週目|鬼メダル(全キル)/幽霊メダル(ノーアラート)/スクロール集め
- 2週目|神メダル(ノーキル)/取り逃した幽霊メダル・スクロール集め
- 残りのトロフィー回収
- プラチナトロフィー
難易度は最も簡単な「💀×1」でトロコンまでプレイしていく。1週目は鬼メダル(全キル)回収のためステージ内すべての敵兵を倒す必要があり、幽霊メダル(ノーアラート)とスクロールを可能な限り回収していく。2週目は神メダル(ノーキル)回収をメインに進めていき、取り逃した幽霊メダルとスクロールをすべて集めていく。最後は取り逃したトロフィーを回収していきプラチナトロフィー獲得という流れ。
余談だが、途中から異なる難易度でプレイしてしまった場合でも章のいずれかでの難易度でメダルが取れていたら「すべてのメダルを獲得する系トロフィー」を獲得できる。例)鬼メダルを「1~9章:難易度💀×1」「10~13章:難易度💀×2」で獲得していてもトロフィー「死神」を入手可能。

すべての難易度でメダルを集める必要はないから一番簡単な難易度でメダルを集めていこウ!
序盤おすすめテクニック/スキル
No. | カテゴリ | テクニック | 効果 |
1 | アラガミ | 影を消す | 倒した敵を隠す |
2 | アラガミ | シャドーキル | スキル使用回数1回復 |
3 | アラガミ | 秘密の知識 | スクロール(巻物)の場所を表示 |
4 | 防御 | バンモク(2) | 範囲内の敵の位置を探知(マーキング) |
テクニックの習得にはスクロール(巻物)の入手が必要で、使用するテクニックは〇ボタン長押しから選択可能。装備中のテクニックおよびスキルのストック数はアラガミのマントで確認可能。スキルを回復する方法は「神棚」とテクニック「シャドーキル」の2つ。マップ内にある神棚にインタラクトすると現在装備しているテクニックの回復が可能。テクニック「シャドーキル」を習得しステルスキルの代わりに発動すると現在装備しているテクニックのスキルを1獲得することができる。
おすすめスキルに関しては、1週目はすべての敵兵を倒していく鬼メダル獲得のためテクニック「バンモク(2)」を獲得する。また、倒した敵が見つかってしまうと警戒態勢に入ってしまうため、敵を隠すことができるテクニック「姿を消す」もおすすめ。スクロールの場所を表示する「秘密の知識」を入手することで早い段階からスクロール(スキルポイント)集めが可能。
1週目|目撃者なし/死神
- (すべての)「鬼」メダルを獲得
ステージ内すべての敵兵を倒す事で鬼メダルを獲得可能。鬼メダル1枚でトロフィー「目撃者なし」、全章鬼メダル獲得でトロフィー「死神」獲得。1週目は鬼メダルを獲得していくため敵を倒し逃さないように、テクニック「バンモク」習得が必須。また「バンモク2」を習得することで感知した敵にマーキングすることが可能。さらに倒した敵兵を隠せるテクニック「影を消す」を習得しておくと警戒状態対策になる。
バンモクを使用しながら章内の敵を倒していくことになるが、バンモクの探知範囲は有限なので広いステージではすべての敵を探知することができない点に注意。クリア直前にはバンモクの使用で取り逃した敵のチェックをしていく。また十字キー左で鈴を鳴らしながらマップ中を走り回る方法もおすすめ。
2週目|平和主義者/選択肢はつねにある
- (すべての)「神」メダルを獲得
敵兵を倒さずステージクリアで神メダル獲得。神メダル1枚でトロフィー「選択肢はつねにある」、全章神メダル獲得でトロフィー「平和主義者」獲得。2週目は神メダルを獲得していく必要があるが、一時的に透明になる防御テクニック「カゲ(2)」が非常に有用。ただし、スキル回復手段であるシャドーキルが使用できず回復手段が神棚しかない点に注意。光のオーブの場所を覚えておくなどスムーズに攻略できるようにしておく。
1~2週目|幽霊/ただの風
- (すべての)「幽霊」メダルを獲得
敵兵に見つからずステージクリアで幽霊メダルを獲得。幽霊メダル1枚でトロフィー「ただの風」、全章幽霊メダル獲得でトロフィー「幽霊」獲得。1週目の鬼メダル集めの際狙っていくと効率良いが、2週目の神メダル集めの際でも十分挽回可能。黄色ゲージはセーフだが赤ゲージが溜まってしまうと敵に見つかった判定になるので即チェックポイントからやりなおす。なお、倒した敵兵が見つかってもセーフの可能性大。

トロフィー「幽霊」の表記が「幽霊メダルを獲得」となってるケド誤植っぽいネ~👻
1~2週目|シャドーマスター/オールマイティー
- すべてのスクロール収集/スキルアンロック
各章に用意されているスクロール(コレクション)をすべて集めると「シャドーマスター」獲得。また、スクロールを入手した際に手に入るスキルポイントですべてのテクニックを獲得することでトロフィー「オールマイティー」も獲得。章ごとに入手できるスクロール数は章選択画面から確認可能で、アラガミのスキル「秘密の知識」を習得すると十字キー下でステージ内にあるスクロールの場所が表示されるようになる。
重力ラッシュ
- 10メートルの高さからエリアルキルを達成する
敵兵の上空にいる状態で■ボタンを押すことでエリアルキルが発動可能で、10メートル以上から成功させることでトロフィー「重力ラッシュ」獲得。筆者の場合「第10章:軍管区」後半にある大きな建物で獲得。建物最上階にある光のオーブを破壊した後弓兵の上に移動。弓兵のさらに下には敵兵が2人立っているので、テクニック「錯覚」を利用し敵兵2人を橋に誘導させると、10メートルの高さからエリアルキルを発動させることが可能。
対決
- クナイを投げながら矢で倒される
弓兵の攻撃と同時にクナイを投げることでトロフィー「対決」獲得。クナイは攻撃テクニック「クナイ」を習得し〇ボタン長押しで選択すると▲ボタンで発動可能。弓兵の射線に移動し、警戒レベルが黄色から赤になると射撃してくるのでタイミングよくクナイを投げる。弓兵からなるべく離れた位置で挑戦するのがおすすめ。
自分だけの薬
- 爆発するライトで警備兵を倒す
浮遊しているライト(トラップ)の爆発で敵兵を倒すとトロフィー「自分だけの薬」獲得。ライトに近づくと追尾してくるのでそのまま敵兵に突っ込み爆破で倒すだけで条件を達成できる。
不名誉
- ステルスキルの途中で死亡する
ステルスキル中に敵の攻撃を受けることでトロフィー「不名誉」獲得。安定して条件を達成する方法として向かい合っている2体の敵兵を狙う方法がある。敵兵の背後に回ると向かいの敵に気づかれるので、警戒ゲージが赤になったらステルスキルを発動する。
攻撃的な上昇
- レッジキルを行う
アラガミのスキル「レッジキル」を習得し発動させる事でトロフィー「攻撃的な上昇」獲得。通常シャドーリープ発動の際移動地点が青く表示されるが、レッジキルの発動条件が満たされている場合赤く表示されるので、そのままシャドーリープするとレッジキルが発動する。シャドーリープで高所に移動する際移動地点の表記が「⇧」になり、敵の位置が近いとレッジキルが発動する。「第11章:6番目のタリスマン」序盤にいる弓兵をレッジキルするのが一番簡単なハズ。
上下の移動
- シーリングキルを行う
敵兵の頭上にある天井にシャドーリープしようとすると移動地点が赤く表示されるためそのままシャドーリープするとシーリングキルが発動しトロフィー「上下の移動」獲得。「第1章:アラガミ」内でエリアルキルのチュートリアルがあり、その先の建物内にいる敵兵を天井からシーリングキルできる。
God Eater
- シネンを使って3人の警備兵を同時に消す
攻撃テクニック「シネン」の罠で敵を一度に3体倒すとトロフィー「God Eater」獲得。十字キー左で鈴を発動し敵兵が3体おびき出せるようならシネンの罠を設置し近くの影に隠れ、3人が罠の範囲内に入ったら△ボタンで発動。会話している敵兵2人付近で挑戦するのが手っ取り早い。
トロール
- 警備兵を3回連続で疑わせる
十字キー左の鈴や足音、少し視界に入るなどすると敵兵が「?」マークを出し疑い始める。同じ敵兵を3回疑わせる事でトロフィー「トロール」獲得。鈴に関しては、連続で使用しすぎると強制的に警報をならされてしまうケースがあるので注意。
ウォンボコンボ
- 複数のステルスキルをつなげる
1体目にステルスキルを行った直後2体目も□ボタンでキルすることでトロフィー「ウォンボコンボ」獲得。会話している敵兵2体を活用すると簡単に達成できるかも。
その他トロフィー
No. | トロフィー | 内容 | 備考 |
1 | 闇 | 最初のシャドーキルを行う | – |
2 | ジャンパー | シャドーリープを100回行う | – |
3 | 黒の世界 | 影を100回召喚する | – |
4 | 恐怖のアラガミ | 敵を100人倒す | – |
5 | 暗転 | 光のオーブを破壊する | – |
6 | 知るものか! | 映画をスキップ | ムービースキップ |
7 | アラガミ?アラガミ! | くたばれ。 もう一度。 | 25回倒される |
通常通りゲームをプレイしていれば入手出来ているであろうトロフィーは上記の通り。トロフィー「知るものか!」は、ムービー(映画)を〇ボタン長押しでスキップすると獲得可能。また、トロフィー「アラガミ?アラガミ!」に関しては、敵に感知され25回倒されると条件を達成できる。
まとめと感想
閲覧いただきありがとうございました!トロフィーセット的には「ストーリー/メダル/収集/行動系」とシンプルでわかりやすい構成で記事の作成も楽でした。また、10時間ちょいでトロコンできてしまうといったトロフィーハンターにもちょうど良い内容。
ゲーム内容としては天誅や忍道に似ており敵に攻撃されると一撃で倒されてしまうしようとなっておりますが、有用なスキルが多くステルスゲー初心者の方も安心してプレイできると思いました。PSプラスエクストラに加入していれば無料でプレイ可能で、続編である「Aragami2」がリリースされているので気になった方はぜひプレイしてみてはいかがでしょうか!?

ヤミコとアラガミイチャイチャしやがっテ……👊
コメント